※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
スタッフともども明るい挨拶から診療をはじめます。 患者さんの声に耳を傾け共に治療を進めていきます。 これまでの専門医としての治療経験を元にさらに探求を続け、医療の向上に努めます。 地域に密着したホームドクターを目指します。 地域総合病院とネットワークで連携し頭部CTやMRIの予約も容易に行えます。 必要な患者様には往診や、入院紹介も可能です。 |
![]() |
神経内科,内科,和漢診療科,心療内科
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
14:30~18:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
【休診日】木曜午後・ 土曜午後、日曜、祝日
【エコー検査機】 ・頸動脈を見ることで動脈硬化を評価できます。 ・腹部超音波検査 ・膀胱容量の測定 などいくつかの検査が可能です。 単純X線レントゲン 幅広い疾患に対し一次的な検査として活用されます。 |
![]() |
【心電図】 心臓の疾患に関わる検査の中でも比較的簡単に行えるので、病気発見の第一の手がかりとしてよく用いられます。 ホルター心電図検査も可能です。 |
![]() |
【ヘモグロビンA1c測定器】 生活習慣病の代表でもある糖尿病に関する測定器。 過去1ヶ月間の平均血糖値であるヘモグロビンA1Cを短時間で測定し糖尿病の診察に活用。 また、糖尿病性腎症早期発見のための微量アルブミンの定量測定も可能です。 |
![]() |
パーキンソン病に関して専門的治療が可能です。
認知症は検査・診断と、介護保険主治医意見書作成、現在の可能な治療を行っています。
多発性硬化症では増悪時のステロイドパルスや再発予防のインターフェロン注射なども行っています。